TOP | 葬儀後の流れ

葬儀後の流れ

火葬後

 
 
 

法名軸・位牌

=法名

法名とは、浄土真宗で用いられる言葉で、その他の仏教における「戒名」にあたります。生前に、仏教において最も重要視されている「仏・法・僧」の三宝に帰依し、仏弟子として生きることを誓った方に対して、浄土真宗のご本山から与えられるのが特徴です。戒名と混同されがちですが、浄土真宗のみで用いられる点を理解しておく必要があります。
 また、生前のうちに法名を授かっていない方が亡くなったときは、葬儀において故人を弔う儀式を担当する僧侶が、ご本山の代わりとして法名を授けるケースが一般的です。
 

=位牌

位牌とは、故人様の戒名(法名、法号)や俗名、亡くなった日や没年齢などが記された木の札のことです。お位牌は先祖の霊がそこに宿る依代(よりしろ)であり、日本仏教の中で死後はどこに行くのかという疑問の回答になります。

ご臨終後すぐのタイミングでは仮の「白木位牌(しらきいはい)」を準備しますが、四十九日法要までには正式な「本位牌(ほんいはい)」に作り替え、菩提寺からいただいた「戒名(かいみょう)」や没年月日などを刻み、お仏壇にお祀りする形が基本です。
 
白木の位牌から49日(35日)前までに、法名軸又は黒塗りの位牌に書き写し、仏壇におまつりします。
白木の位牌又は、白木の位牌に巻いてある紙をお持ちください。
他に法名軸がある場合はサイズを測ってきてください。
初めて法名軸をつくる場合は、お仏壇の側面のサイズを確認ください。

 
 
 

供養の窓口 心羽

高岡仏壇仏具センターでは、あたらしい供養のサポートとして、樹木葬、納骨堂、海洋散骨のサポートをしております。
お墓以外の選択肢も増えております。
・お墓の管理ができない。
・子供は他県にいる。
・子供に迷惑をかけたくない。
・海に撒いてほしい。
・自然がすき。など
アドバイザーも在中しておりますのでご相談ください。

高岡店

高岡本店

〒933-0912
富山県高岡市丸の内6-22
電話0766-21-3338
駐車場あり 店の前と隣にあります。

 
富山今泉店

富山今泉店

〒939-8075
富山県富山市今泉1-6
電話076-424-2558
駐車場あり 店の前にあります。